• ホーム
  • 休暇・休職制度
  • 公務員の給料
  • 職場環境
  • 資産運用
  • プロフィール
  • お問い合わせ
公務員にまずオススメしたい実績のポイントサイト「ハピタス」 資産運用・投資

公務員にまずオススメしたい実績のポイントサイト「ハピタス」

2019年6月25日 nagatasan
元公務員が経験した職場環境の実態と生き抜くための資産運用と転職。
国内のポイントサイトといえば、「ハピタス」「モッピー 」の2大ポイントサイトが有名です。 ポイントサイトを利用するときにオススメしたい …
公務員の投資初心者でも大丈夫!コツコツ積立投資で堅実運用を 積立NISA(ニーサ)

公務員の投資初心者でも大丈夫!コツコツ積立投資で簡単に堅実運用を

2019年6月25日 murakisan
元公務員が経験した職場環境の実態と生き抜くための資産運用と転職。
公務員という職業は安定した仕事であるがゆえに、リスクをとって投資で積極的に運用している人はそんなに多くないでしょう。 ですが、そういっ …
公務員のポイントサイト利用は副業に当たる?そして税金どうなるの? 資産運用・投資

公務員のポイントサイト利用は副業に当たる?そして利益分の税金はどうなるの?

2019年6月23日 keishi
元公務員が経験した職場環境の実態と生き抜くための資産運用と転職。
公務員がヤフーショッピングや楽天市場や、クレジットカード作成などポインサイト経由で利用をしてポイントを貯めることについて副業規定にあたるのか …
公務員の資産運用では積立NISA(ニーサ)がオススメ〜老後に備えて 積立NISA(ニーサ)

公務員の資産運用では積立NISA(ニーサ)がオススメ〜老後に備えて

2019年6月19日 murakisan
元公務員が経験した職場環境の実態と生き抜くための資産運用と転職。
世間一般で安定している公務員といっても、老後を考えると不安を感じている方も少なくありません。 ですが、現在は投資で資産運用をしてなんか …
公務員のちょっとした副収入、小遣いならポイントサイトを活用 資産運用・投資

公務員のちょっとした副収入、小遣いならポイントサイトを活用

2019年6月16日 nagatasan
元公務員が経験した職場環境の実態と生き抜くための資産運用と転職。
公務員でも自分で毎月の小遣いなどの副収入が少しでも増えないかな?と考えている人は多くいます。 そこで日頃から私たちが利用するショッピン …
公務員の毎月のお小遣いの平均金額はいくらくらい?〜実は節約しているのが現状 休日・プライベート

公務員の毎月のお小遣いの平均金額はいくらくらい?〜実は節約しているのが現状

2019年6月14日 keishi
元公務員が経験した職場環境の実態と生き抜くための資産運用と転職。
公務員は安定した職業としての代名詞と言えますが、実は世帯持ちの公務員の場合の平均的な小遣いは3万円から4万円くらいだと言われています。  …
こんなに減っている!?公務員の退職金のこれまでの支給金額の推移について 退職金

こんなに減っている!?公務員の退職金のこれまでの支給金額の推移について

2019年6月12日 keishi
元公務員が経験した職場環境の実態と生き抜くための資産運用と転職。
国家公務員・地方公務員の退職金(手当)の支給額は平均的には同じ水準となっています。 しかしながら平成25年からの5年間で退職金の金額推 …
公務員にも残業削減(時間外労働)の方針が具体的に。〜入退庁時間の管理徹底 働き方改革・残業

公務員にも残業削減(時間外労働)の方針が具体的に。〜入退庁時間の管理徹底

2019年6月7日 keishi
元公務員が経験した職場環境の実態と生き抜くための資産運用と転職。
国家公務員や地方公務員で以前から残業(時間外労働)削減の方針がとられるべきと言われてきましたが、2019年では具体的に地方自治体で入退庁時間 …
投資で大きく資産を増やせた現役公務員の方に成功事例をインタビュー 公務員の資産形成

投資で大きく資産を増やせた現役公務員の方に成功事例をインタビュー

2019年6月5日 keishi
元公務員が経験した職場環境の実態と生き抜くための資産運用と転職。
公務員は副業規定があり、アルバイトなどは禁止されていますが、一般的な投資(株式投資、FX、仮想通貨など)については認めらています。 今 …
公務員の副業規定と規定で認められている資産運用(投資)について 資産運用・投資

公務員の副業規定(禁止)と認められている資産運用(投資)について

2019年6月5日 keishi
元公務員が経験した職場環境の実態と生き抜くための資産運用と転職。
国家公務員、地方公務員などあらゆる公務員は副業規定が定められていてアルバイトや営利目的の事業は禁止となっています。 しかしながら、資産 …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
公務員の病気休暇は土日祝日は含まれるのか?適用基準を解説 休職・病気休暇制度

公務員の病気休暇は土日祝日は含まれるのか?適用基準を解説

2019年7月26日 AYA Sato
元公務員が経験した職場環境の実態と生き抜くための資産運用と転職。
公務員は90日を超えない範囲として病気休暇(私傷病休暇)が認められています。 90日間は給料やボーナスが満額支給される対象時期ですが、 …
公務員の病気休暇(私傷病)、休職等の休みで昇給しない場合の日数について 休職・病気休暇制度

公務員の病気休暇(私傷病)、休職等の休みで昇給しない場合の日数について

2019年5月19日 keishi
元公務員が経験した職場環境の実態と生き抜くための資産運用と転職。
国家公務員・地方公務員は基本的に1年間の勤務日数や勤務成績に基づいて、次の年に昇給するか決定されます。 しかしながら、うつ病などのメン …
休職・病気休暇制度

公務員がうつ病で休職し、復帰後に再発を防ぐ方法

2019年4月8日 ankoro
元公務員が経験した職場環境の実態と生き抜くための資産運用と転職。
公務員が公務上のストレスで医師からうつ病(うつ状態)と診断を受け、休職(私傷病休暇含む)した場合、復帰した後に再発する事例が増えています。  …
休職・病気休暇制度

うつ病にあると常に周りの目が気になる〜休むときと復職する時

2019年4月6日 keishi
元公務員が経験した職場環境の実態と生き抜くための資産運用と転職。
公務員の職場で、怪我であればまだしも、精神的に参ってしまってうつ病で休むとき、もしくは病気休暇を経て復職する時に、周りの目が気になりストレス …
休職・病気休暇制度

公務員の病気休暇はリセットされるのか?〜クーリング期間とは

2019年4月5日 keishi
元公務員が経験した職場環境の実態と生き抜くための資産運用と転職。
公務員はメンタル(うつ病など)や怪我などで、病気休暇や休職をして復帰した後、ある一定の期間を経たあとは、リセットされる場合があります。(*再 …
休職・病気休暇制度

公務員はうつ病で休み続けるといつクビになるのか?〜分限免職とは

2019年4月4日 keishio
元公務員が経験した職場環境の実態と生き抜くための資産運用と転職。
公務員はメンタル不調(うつ病、精神疾患)などで休職(病気休暇含む)した場合に、ある一定期間に給料が支給されるなど、復帰に向けて手厚いプログラ …
休職・病気休暇制度

メンタル不調(うつ病なのか)!?〜心療内科(クリニック)の選び方について

2019年3月31日 ankoro
元公務員が経験した職場環境の実態と生き抜くための資産運用と転職。
公務員が業務上のストレスからうつ病や精神疾患で不調をうったえる場合が増えてきています。 そのような時には早めに病院(心療内科や精神科な …
休職・病気休暇制度

公務員の休職中、病気休暇中(うつ病・出産・介護など)の給料とボーナスの支給について

2019年3月31日 keishio
元公務員が経験した職場環境の実態と生き抜くための資産運用と転職。
公務中のストレス(メンタル・うつ病)または出産・育児・介護で、病気休暇、休職となった場合にはある一定期間において給料とボーナスがもらえること …
休職・病気休暇制度

メンタル(うつ病)で休職する場合の診断書のもらい方と病名内容について

2019年3月30日 keishi
元公務員が経験した職場環境の実態と生き抜くための資産運用と転職。
業務中にメンタル(うつ病等)で体調不良となった場合、クリニックなどの医療機関を受診し、必要に応じて診断書をもらうことができます。 また …
休職・病気休暇制度

公務員の病気休暇と休職制度の違いは?その特徴について

2019年3月28日 ankoro
元公務員が経験した職場環境の実態と生き抜くための資産運用と転職。
公務員が病気(精神疾患・うつ病)や怪我で休みを取る時に、「病気休暇(私傷病休暇)」と「休職」と2つの制度があります。 病気休暇は最大9 …
next
元公務員ブロガーです。
ダイスケ
\ Follow me /
私のプロフィールについて

九州の元地方公務員(県庁職員)を9年間勤務した後、30代後半の年齢にして退職 
現在は投資関係を中心に複数のメディアを運営しています。 

本業時代からコツコツ投資を行い1500万円の貯金を持った状態で退職をしています

【公務員採用の実績】

●県庁地方上級の技術職に合格
●日本郵政総合職(技術)に合格
●国家公務員二種に合格
●市町村試験に合格
 
最終的に県庁地方上級に進む

▼▼私のプロフィール(経歴)の詳細はこちら▼▼

現役公務員への悩み相談をスタート!
公務員の悩み相談コンサル〜仕事、転職、休職、資産運用  現役公務員を対象とした悩み相談をスタートしました!電話とメールによる実践的サポート
公務員カテゴリー
現役公務員の方の声を募集中!
公務員の老後のための資産運用
公務員の老後のための資産運用。国の制度だから積極的に運用したい。
カテゴリー
  • ideco(イデコ)
  • パワハラ・セクハラ関係
  • パワハラ関係
  • 休日・プライベート
  • 休職・病気休暇制度
  • 働き方改革・残業
  • 公務員の給料とボーナス
  • 公務員の給料について
  • 公務員の職場環境と制度
  • 公務員の諸手当
  • 公務員の資産形成
  • 公務員の通勤事情
  • 公務員コンサル
  • 公務員体験談
  • 積立NISA(ニーサ)
  • 節約
  • 資産運用・投資
  • 退職金
メタ情報
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • HOME
アーカイブ
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
プライバシーポリシー 免責事項 2019–2023  元公務員が経験した職場環境の実態と生き抜くための資産運用と転職。