休職・病気休暇制度 PR

公務員がうつ病で休職し、復帰後に再発を防ぐ方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

公務員が公務上のストレスで医師からうつ病(うつ状態)と診断を受け、休職(私傷病休暇含む)した場合、復帰した後に再発する事例が増えています。

復職する職員は怖い気持ちを抱えたまま復帰する場合も少なくなく、復帰後に再度休みがちになったり失敗しないためにも十分に主治医の先生(産業医など)を含めて相談して復帰に望む必要があります。

特に公務員になる方はもともと根が真面目な人が多いため、うつ病になった場合にはすでに深刻な状態になっている場合もあり、復帰後のサポートも簡単ではないため、自分の体調管理を含めて常日頃からしっかりと意識しておく必要があります。

この記事では復帰後に再度休職しないように、役に立つ情報をお伝えしていきます。

休職している人が復職するまでの流れとは?

うつになった時に、体調が良くなるかどうかは休職する人の誰もが気になるポイントでしょう。しかし、「体調が良くなった時にどうしたらいいのか」ということは、意外と知られていません。

 

休職している場合、本人が出勤できると判断しても、すぐに職場復帰できるわけではないのです。

さまざまな関係者との相談や、客観的な目線での判断をもとに職場復帰が決定されています。

アユ
アユ
自分の体調や職場復帰への不安はしっかりと主治医の先生に相談しておく必要があるわね。

休職している人が復帰するまでの流れ

1、休職者本人の判断

休職している本人が、心と体の回復を感じ、職場復帰の意思がある。

 

2、主治医

休職している人の「復帰したい」という意思を受け、職場復帰可能かどうかの判断をする。

 

3、休職者の上司

主治医が「職場復帰は可能である」と判断した場合、休職者は上司に連絡をする。

本来、休職した人との連絡の窓口になるのは人事担当者だが、より話しやすい直属の上司に連絡するケースも。

 

4、人事担当者

休職している人、もしくは連絡を受けた上司から報告を受け、復帰前後ののフォローを担当する。

実際には、復帰する日程や時短勤務についての相談や、配属される部署などを決め、引継ぎや調整をする役割。

ダイスケ
ダイスケ
休職の原因が人間関係にある場合は、復帰後に配置転換する場合もあります。

5、産業医

会社から委託を受け、休職している人と面談をする。勤務可能か、またはどのような働き方がいいのかを客観的な視点から意見する。

 

このようなさまざまな関係者を通し、復職するという流れになっています。

 

 

 

厚生労働省のサイトには「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」という職場復帰までの流れをさらに細かく説明している資料があります。

参考になるので、目を通しおくことをオススメします。

 

うつを再発させないための予防と対策

職場復帰を果たしたとしても、体調を万全に保つのは簡単ではありません。

うつはとても再発しやすい病気でもあるのです。

さらに再発の場合はより症状が重たくなる可能性がありますので、少しでも予防できるように、本人だけでなく周りのサポートも重要ですね。

職場復帰の際に、休職者本人ができる予防と対策

先ほどご紹介した「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」のなかには、職場復帰が可能かどうかを判断する基準として以下の項目があげられています。

 

<判断基準の例>

  • 労働者が十分な意欲を示している
  • 通勤時間帯に一人で安全に通勤ができる
  • 決まった勤務日、時間に就労が継続して可能である
  • 業務に必要な作業ができる
  • 作業による疲労が翌日までに十分回復する
  • 適切な睡眠覚醒リズムが整っている、昼間に眠気がない
  • 業務遂行に必要な注意力・集中力が回復している

これらの項目が問題なくクリアできている場合は、「復帰可能」ということです。

しかし、職場復帰後に異変を感じるようであれば、速やかに主治医の診断を受けましょう。

 

職場復帰後に気をつけるべきこととしては、

  • 大きな仕事を受けたり、長時間勤務をするなどのハードワークを引き受けないこと。
  • 職場復帰した後に、自己判断で服薬をやめないこと。
  • 自分で体調不良を自覚できない場合は、家族に睡眠や食事での異変がないか確認してもらうこと。

以上のことを意識し、再発予防を心がけましょう。

職場復帰の際に、受け入れ側(会社側)ができる予防と対策

うつで休職した場合の職場復帰には、ケースごとに対応が異なります。しかし、受け入れ態勢を整えたり、本人に合わせた配慮が必要になっています。

 

厚生労働省の「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」のなかには、会社側の配慮の例も記載されています。

<会社側の配慮の例>

  • 短時間勤務
  • 軽作業や定型業務への従事
  • 残業、深夜業務の禁止
  • 出張制限
  • 交換勤務制限
  • 危険作業、運転業務、高所作業、窓口業務、苦情処理業務などの制限
  • フレックスタイム制度の制限、または適用
  • 転勤についての配慮

このなかで、取り入れやすいものとしては「短時間勤務」「軽作業」「残業の禁止」などでしょうか。

本人は「うつになる前と同じように働きたい」と思っていても、焦って心と体に負担をかけてしまっては意味がありません。

 

職場復帰後は、締め切りやノルマのない業務から、少しずつ慣れていけるようにサポートをしていくことが望ましいです。

 

周りの職員との仕事量の差で不満が上がらないよう、職場復帰前に周りの職員へうつの理解を深められるような指導も必要でしょう。

 

 

私の職場復帰の体験談

実際に私が職場復帰をする場合は、最初先生と話して休む期間として指定した「3ヶ月」を目安として一度復帰を行いました。

この「3ヶ月」という期間は、病気休暇と休職の期間の切り替わりの時期であり、それを一つの目安として休みを取って復帰に向けて休養していたということです。

私の場合上司との人間関係で休んでいたので、復帰後上司が同じ感じであれば、また休養が必要と考えていて、その辺も主治医の先生と話をしていました。

実際は休んだ本人と主治医の先生でしっかりと判断をすることが重要です。職場でも産業医の先生との面談があれば積極的に利用して、不安な点などを話しておくといいでしょう。

ダイスケ
ダイスケ
うつ病などで休む場合、大抵は上司との人間関係がこれまでの経験上ほとんどではないかと感じています。

上司との人間関係で上司が休んだのを見たことはありません。ほとんどは部下が休む場合がほとんどです。

アユ
アユ
そういう上司に限って「本人のために指導した。」「本人に何度も行ってもきかなかった。」とか言い訳ばかりするのよね。

最低ね! 自分の身は自分で守る必要があるのよ!

 

まとめ

うつで体調不良なった場合、日常生活を送ることができる状態である「寛解」を目指します。「寛解」まで回復し、職場復帰をしても「完治している」わけではありません。

職場復帰後も病院への通院を続け、ささいなことでも相談していきましょう。

定年までの長い期間、元気に働き続けるためにも、焦りは禁物です。家族や職場のサポートを受けながら、焦らずゆっくり業務に取り組んでくださいね。

 

 

オススメの記事

公務員でも毎日の積み重ねで手軽にコツコツ収入が増やせる方法と資産運用について解説。知っていると知らないとでは将来的に大きな違いに!

詳細ページ